突然ニキビができて困った経験がある方は多いのではないでしょうか?
ニキビや肌荒れは見や目を悪化させてしまい、自己管理不足や清潔感の欠落などマイナスな印象を与えてしまうことがあります。
本記事では、ニキビができる原因やニキビの種類などのニキビができるメカニズムとニキビの治し方について詳しく解説いたします。

編集部
ニキビにお困りの方やニキビを治したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ニキビができるメカニズム

ニキビができてしまうと気分が下がり、自分に自信が持てなくなってしまうこともあります。
そのため、ニキビができたら「はやく治したい」と気持ちばかり先走ってしまうことも少なくありません。
ニキビを早く改善したいのなら、まずはニキビの原因とニキビの種類についてしっかりと把握しておく必要があります。

編集部
ここでは、ニキビの原因とニキビの種類について詳しくお話しします。
ニキビの原因
ニキビとは、正式には「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という名称の皮膚の慢性炎症性疾患であり、90%以上のひとが経験する皮膚の病気です。
ニキビができるのにはさまざまな原因がありますが、主な要因は以下の3つが挙げられます。
- 皮脂分泌の増加
- 毛穴の閉塞
- アクネ菌の増殖
皮脂は、毛穴を通り道として肌表面に分泌され、肌の保護や水分蒸発を防ぎ潤いを保つ大切な役割を担っています。
しかし、皮脂分泌の増加やターンオーバーの乱れによって毛穴の角質が厚くなると、皮脂が毛穴の中に詰まってしまうのです。
そして、毛穴に詰まった皮脂を栄養源にしてアクネ菌が増殖して炎症を起こすことによってニキビが発生します。

編集部
糖分・油分の多い食生活やストレスの増加などは皮脂を過剰分泌させてしまい、ニキビの発生や悪化の原因となってしまうので、注意が必要です。
ニキビの種類
ニキビは、状態や進行状況によって種類が分けられます。
- 【初期段階】白ニキビ
- 【酸化段階】黒ニキビ
- 【炎症段階】赤ニキビ
- 【化膿段階】黄ニキビ
1~4の順にニキビが悪化している状態となります。
ニキビの種類によって対処法などが異なるため、ニキビの種類をしっかりと把握しておきましょう。
白ニキビ
- 白く盛り上がっている
- 肌がザラザラしているが、痛みやかゆみはない
上記に当てはまっているあなたのニキビの状態は、初期段階である“白ニキビ”の可能性が高いでしょう。

編集部
白ニキビは、ニキビのはじまりの段階で、皮脂が毛穴に詰まってしまった状態です。
正式には「閉鎖面皰(へいさめんぽう)」という名称で、白く小さい盛り上がりがありますが、痛みや赤みなどは見られないため、見逃してしまうこともあります。
毛穴が塞がってしまっているため、古い角質や皮脂を取り除くケアをすることで、状態の改善が期待できます。
白ニキビは、メイクや皮脂汚れをしっかりと落として、保湿ケアをするなど日常のスキンケアによって予防することが可能です。
黒ニキビ
- 黒ずんでいる毛穴がある
- 触るとザラザラしている
上記に当てはまっているあなたのニキビの状態は、酸化段階である“黒ニキビ”の可能性が高いでしょう。
黒ニキビは、白ニキビが進行して毛穴が開き、皮脂が酸化して黒くなった状態です。

編集部
正式には「開放面皰(かいほうめんぽう)」という名称で、白ニキビと同様に炎症が起きていないため、痛みや赤みなどは見られません。
白ニキビとは異なり毛穴は開いた状態ではありますが、古い角質や皮脂によって毛穴が詰まった状態なので、それを除去することで状態の改善が期待できます。
ただ、なにもケアせずに黒ニキビを放置してしまうと、炎症に繋がる恐れもあります。
赤ニキビ
- 毛穴周りが赤くなっている・赤くはれている
- 触ると痛みを感じる
上記に当てはまっているあなたのニキビの状態は、炎症段階である“赤ニキビ”の可能性が高いでしょう。
赤ニキビは、毛穴でアクネ菌が繁殖して、炎症が起きている状態です。

編集部
正式には「紅色丘疹(こうしょくきゅうしん)」という名称で、炎症によって赤みや腫れが生じて、痛みやかゆみを伴います。
赤ニキビには、炎症を抑える治療が適していますが、治療が遅れてしまうと症状がさらに悪化して、ニキビ跡が残ってしまう恐れがあるので十分注意しましょう。
黄ニキビ
- 腫れていて中心部が黄色くなっている
- 炎症があり、触れると痛みがある
上記に当てはまっているあなたのニキビの状態は、化膿段階である“黄ニキビ”の可能性が高いでしょう。
黄ニキビは、ニキビの炎症が進行してしまっている状態で、化膿して溜まった膿が黄色く見えることから黄ニキビと呼ばれています。

編集部
正式には「膿疱(のうほう)」という名称で、見た目が目立つことはもちろん、痛みや痒みを伴うのが特徴です。
炎症が真皮層にまで達してしまうと、肌に凹凸や小さな穴ができるクレーター状のニキビ跡になってしまうこともあります。
黄ニキビを早く改善するためには、クリニックで適切な治療を受ける必要があるでしょう。
ニキビをつぶして膿を無理やり出そうとすると、ニキビが悪化するだけでなく、ニキビ跡が残ってしまう可能性が高くなるため、注意が必要です。
ニキビの治し方

「ニキビを治したい」と思っても、間違ったケアなどをしてしまうとニキビを悪化させてしまったり、ニキビ跡が残ってしまうことがあります。
そのため、ニキビを治したいなら、まずは正しいニキビの治し方を把握することが大切です。
ニキビは、10代の思春期にできる「思春期ニキビ」と20代前半以降にできる「大人ニキビ」の2つのタイプに分かれています。

編集部
ニキビのタイプによって原因と治し方が変わるため、あなたのニキビのタイプをしっかりと把握して、正しい治し方を理解しましょう。
思春期ニキビの場合
タイプ | 思春期ニキビ |
---|---|
年齢 | 10代・中高生 |
主な原因 | 皮脂の過剰分泌による毛穴の詰まり |
肌質 | 脂性肌 |
部位 | Tゾーン(額や小鼻) |
治し方 | ・皮脂対策 ・肌を清潔に保つ |
思春期ニキビとは、10代の思春期にできるニキビで、発生する主な原因は皮脂の過剰分泌によって毛穴が詰まってしまうことです。
皮脂の過剰分泌は、成長ホルモンや性ホルモンの分泌が活発になることで、皮脂腺を刺激することによって発生します。
そのため、皮脂分泌の多い“Tゾーン(額や小鼻)”に発生することが多いのが特徴です。

編集部
思春期ニキビを治すためには、肌を清潔に保つのはもちろん、皮脂対策をしっかりと行うのが重要です。
ニキビケアに特化している洗顔料やスキンケアを使って日常のケアを怠らないようにしましょう。
また、油分や刺激の多い食事は皮脂の分泌が活発になってしまうため、注意が必要です。
大人ニキビの場合
タイプ | 大人ニキビ |
---|---|
年齢 | 20代以降 |
主な原因 | 化粧品や古い角質の毛穴詰まり ターンオーバーの乱れなど |
肌質 | 乾燥肌・混合肌 |
部位 | Uゾーン(口周り・顎) |
治し方 | ・肌を清潔に保つ ・生活習慣・食生活の改善など |
大人ニキビとは、20代以降にできるニキビで、化粧品や古い角質の毛穴詰まりやターンオーバーの乱れなどが主な原因とされています。
ターンオーバーの乱れは、さまざまな要因によって引き起こされます。
- ストレス
- 睡眠不足
- 食生活の乱れ
- 肌の乾燥
- 飲酒・喫煙
- ホルモンバランスの乱れなど
大人ニキビは、手で触れることが多く、皮脂の分泌量が少ない“Uゾーン(口周り・顎)”にできやすいといわれています。

編集部
大人ニキビを改善するためには、まずはメイク汚れをしっかりと落として肌を清潔な状態に保ち、十分な保湿を行うのがおすすめです。
また、十分な睡眠時間の確保やバランスの良い食生活など生活習慣・食生活の改善を行いましょう。
ストレスを溜め込み過ぎず、こまめにストレス発散を行うなどストレスをコントロールするのも大切です。
ニキビが突然大量発生した!その原因は?

ニキビが突然大量発生した原因には、以下のことが考えられます。
- 睡眠不足
→睡眠時間を確保する・睡眠の質を上げる - 食生活の乱れ
→バランスの良い食生活を心掛ける - 肌の乾燥・外部からの刺激
→肌の保湿・肌の状態に合うスキンケアを見つける - ストレス
→こまめにストレス解消を行う
ニキビが突然大量に発生してしまう原因は、生活習慣や環境に起因することが多いでしょう。
それらは、肌のターンオーバーを乱してしまう原因となり、その結果毛穴が詰まり、ニキビを発生させてしまうのです。
ニキビが大量発生してしまった場合は、その原因をしっかりと把握し、適切な対処を行いましょう。
まとめ

今回の記事のポイントは、以下の通りです。
- ニキビの主な原因は「皮脂分泌の増加」「毛穴の閉塞」「アクネ菌の増殖」
- ニキビは状態や進行状況によって種類が分けられる
→【初期段階】白ニキビ / 【酸化段階】黒ニキビ / 【炎症段階】赤ニキビ / 【化膿段階】黄ニキビ - ニキビを治すためには肌を清潔に保つことが重要
ニキビのタイプ(思春期ニキビ・大人ニキビ)に合ったケアを行おう - ニキビが突然大量発生する原因は生活習慣や環境に起因することが多い
ニキビは、「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という名称の皮膚の病気です。
主な原因は「皮脂分泌の増加」「毛穴の閉塞」「アクネ菌の増殖」とされています。
ニキビの状態や進行状況によって種類・年代によってニキビのタイプが分けられ、それぞれ治し方や対処法が異なります。
間違った治し方や対処法をしてしまった場合には、ニキビが悪化するだけでなく、跡が残ってしまう恐れもあるので、注意が必要です。

編集部
ニキビの正しい治し方と対処法をしっかりと理解して、ニキビのない美しい肌を手に入れましょう。